「コウノドリ」

こんばんは!高尾です(^^♪

金曜日にテレビ朝日の「コウノドリ」を観ました。

3度の流産を繰り返し、「不育症」かもしれないと医師から告げられた妻。彼女にいつ笑顔が戻るのだろうかと思い悩む夫。

そうだったな、私も・・・と、真っ暗なトンネルの中にいた頃を思い出しました。子供を持てずにいることの原因を知りたくて、私もいろんな検査を受けました。子宮に造影剤を注入してのレントゲン撮影は、本当に気絶する程痛かった。。。白血球の検査の時には、会計窓口で目ン玉が飛び出るほどの金額に愕然としたんだった。。。

でも1番辛かったのは、手術の時、きっと当直のその女医さんは何かを急いでいたのでしょう、麻酔が効くのも待てず、激痛の中、さっきまで私のお腹の中で生きていた小さな「いのち」を掻き出し、何の迷いもなく、私の目の前でゴミ箱に棄てたことでした。あの時のあの気持ちは、それこそ言葉にしてもしても、言い尽くすことはできません。

検査結果は「子宮奇形」。今の西洋医学では治療することはできないと告げられた私は、信頼していた東洋医学の先生を頼りました。
ドクターには奇跡だと言われましたが、その後2人の息子に恵まれました。

それでも気がつくと、ドラマを観ながら号泣しているのです。もう30年近くも昔のことなのに・・・です。
ふたつの消えてしまった「いのち」のお陰で、今目の前に居る息子達に会えたんだから、あの子達が、この2人の息子達を守ってくれるはずだから・・・と思うことしかできません。

妻の笑顔が見たくて、一生懸命ピアノの練習をする夫。いつしか、その拙いメロディーが妻のこころを溶かしていく。。。。
このドラマのテーマは、「スピリチュアリティと音楽」なのかもしれません。劇中で流れるピアノの音色に、こころ打たれた人は少なくないと思います。
言葉にできない思いを音楽に託す。私も緩和ケア病棟のサロンでピアノ演奏をさせていただいた時、電気のような熱いものが走ったのを覚えています。

「音楽という言葉」で、言葉にできない思いを伝えられる人になりたいと思います。

緩和ケア病棟でできること

こんばんは!高尾です(^^♪

冬将軍到来で、いよいよ冬本番となってまいりましたね!
インフルエンザが流行ってきたので、私も昨日勤務先のクリニックで予防注射をしてもらいました💉

今日は、緩和ケア病棟で17年間もアロマセラピストとして終末期の患者さんと向き合ってこられた方に、ケアとしてのアロマトリートメントの基礎知識を講義していただきました。

でもその前に、お互い自己紹介をしていく内、たくさんの共通点を見出してしまい、あちこちに話が飛び、盛り上がってしまいました。

二人共バリが大好きで毎年癒されに行っていること、彼女が西宮、私がそのすぐ近くの宝塚に住んでいたこと、彼女が働いている緩和ケア病棟のある病院が、私にとってはとても懐かしい場所であること、やりたいことの原点が似通っていること、、、などなど・・・

それでもビッチリ3時間、マンツーマンでアロマに関する様々なことを教えていただきました。今まで何気なく、「アロマ、アロマ」と言っていましたが、知らないことがたくさんあり驚きました。

最後に、空気清浄スプレーの作り方を教えていただき、私は、ユーカリ、レモン、ティートリーの精油を調合し、お気に入りの香りをお土産にいただいてまいりました。ユーカリは特に滅菌効果があり、浮遊している風邪ウイルスなどをやっつけてくれるそうです。
明日から、クリニックの受付で大活躍しそうです(^^)

終末期の患者さんにとって、ハンドトリートメントやフットトリートメントは、最期の日々を心地よく過ごす為にもとても大切なケアとなります。
引き続き実技も教えていただき、私も緩和ケア病棟で、トリートメントをさせていただきながらのグリーフケアサポートを、患者さんやご家族の方々にさせていただける日が来ることを願いながら、トレーニングに励みたいと思います。

生きがいとは・・・

こんばんは!高尾です(^^♪

12月に入りました。
今朝は、空気が冷たく澄んでいましたね。
今日は上智で「スピリチュアリティと芸術」の5回目の授業を聴講してきました。

今日は神谷美恵子さんの「生きがいについて」。

「世の中には、毎朝目がさめるとその目ざめるということがおそろしくてたまらないひとがあちこちにいる。ああ今日もまた1日を生きて行かなければならないのだという考えに打ちのめされ、起き出す力も出て来ないひとたちである。(中略)たとえば治りにくい病気にかかっているひと、最愛の者をうしなったひと、自分のすべてを賭けた仕事や理想に挫折したひと、罪を犯した自分をもてあましているひと、ひとり人生の裏通りをあるいているようなひとなど。」

グリーフケアの現場では、このような言葉が毎回のように聴かれます。
人間がいきいきと生きていくために、「生きがい」ほど必要なものはないのに、それを人間から奪うなんて、それほど残酷なことはない、と彼女は言っているのです。
そして又、人間に生きがいをあたえるほど大きな愛はない、とも。。。
ここでいう「生きがい」とは、かなしみの意味を深めるということです。

そしてもうひとつ大切なこと。
ひとり人生の裏通りをあるいているようなひとなど」があちこちにいるということ。
生きがいを見失い、苦しみもがいている人があちこちにいるのに、なぜ人の目には見えないのか。どのようにしたら、危機にある人が見えてくるのか。
どんなに話し合っても、ディスカッションの中から答えは見つかりませんでした。
大切なことは、答えを見つけることではなく、この問いを深めていく力だということです。(う〜ん、難しい。。。)

ただ、私は、苦しんでいる人には声を挙げてもらいたいということ、声を挙げずとも、私を見つけて欲しいということ、そして、私自身、声なき声を感じ取ることのできる、研ぎ澄まされた感性を持っていたいということ、を切に感じました。

そして、前回に引き続き「かなしみ」とは。。。

「かなしみ」と共にある時、人は死者を近く、深く感じることができます。涙は亡き人への供物であり、「かなしみ」の炎を焚いて、それを光として、慰めとして生きていくのです。
「かなしみ」は癒やすものではなく深めるものであり、消すのではなく、変貌させるもの。。。
ん〜〜〜、わかったような、やっぱりわからないような。
結局、「かなしみ」は知り得ない謎のまま、そっと抱き続けるものなのかもしれません。

次回の授業まで、毎日4行詩を書いてみる、という宿題が出ました💦

 

金沢 寺町 「てらまちや 風心庵」

こんばんは!高尾です(^^♪

昨日から1泊で、金沢に行ってまいりました。

仕事ではなく、大学時代の部活仲間との「大人の修学旅行」です!
メンバーの一人が金沢市の寺町で、築100年の元畳屋さんの町家をリノベーションして、世界初の「風鈴ギャラリー付きカフェ」を運営しています。(てらまちや 風心庵 http://teramachiya.com/)
その2階が宿泊施設となっていて、今回一棟貸ししてもらい、町家生活を楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 

5〜6年前に彼女が出張で東京に出てきた際、何人かのメンバーで集まった時に「〇〇ちゃん、どうしてるかな?」「〇〇元気にしてるのかな?」という話題が尽きないので、「生存確認会」と銘打って、それ以来毎年集まって、近況報告をすることにしています。
今年は思い切って東京を離れ、金沢での夢のような2日間を過ごすことができました。

「いつか会いたいね!」「今年こそ会おうね!」という年賀状を何回交わしてきたことでしょうか・・・
「いつか・・・」はいつまでも続くわけではないということをどこかで薄々感じつつも、「会いたい人に/会える時に/会う」ということを後回しにしてきたように思います。
それは、簡単そうで、実はとても難しいことだからなのかもしれません。

会いたい人、会っておきたい人、いませんか?
「あの時会っておけばよかった・・・」と後悔しないためにも、ちょっと勇気を出して、連絡してみませんか?
古い友人たちとの時間は、本当にこころを癒し、元気をくれます。

来年は私の故郷でもある兵庫県宝塚市辺りで集まる、、、という夢を叶える為にも、元気で1年を過ごす!!という目標ができました。
目標があれば、なぜか人間って、なんとか頑張れるものなのです(^_^)/

あるお寺さんの門前に掲げられていた御言葉です。

有り難くこころに刻み、明日から、又Be-ingで頑張ります!

遺族会にて・・・

こんばんは!高尾です(^^♪

今日は、研究所在籍中に実習でお世話になった病院の、遺族会のお手伝いに行ってきました。

大切な人を緩和ケア病棟で亡くされてから、半年〜1年たったご遺族の方々とお話をさせていただきました。

当たり前だった生活が当たり前でなくなってしまったこと、喪失感を語る相手がいないこと、亡くしてはじめてその存在の大きさを感じていること、一緒に行った場所に辛くて行けなくなってしまったこと、心残りなこと、、などなど・・・

そして今日、思い切って参加してみて、思い切って自分の気持ちを話してみて、「喪失感を抱いているのは自分だけではないんだな」だけど「喪失感の感じ方はひとそれぞれでいいんだな」ということを感じていただけたようでした。

それにしても、緩和ケアチームのドクター、ナース、ボランティアの方々の笑顔の素敵なこと✨
そして、このチームのグリーフを癒やしてくれたのは、まぎれもなく、ご遺族の方々との語らいであり、「ありがとう、又会いに来ます」の言の葉でした。

こちらこそ、どうもありがとうございました。

音楽が伝えるもの🎶

こんばんは!高尾です(^^♪

今日は武道館に、とあるアーティストのコンサートを聴きに行ってきました。大学4年生の頃から就職して結婚するまでの何年間か、それこそレコードが擦り切れるほど(CDがまだない時代のお話です)よく聴いた今でも大好きなアーティストです。

演奏が始まった途端、武道館を埋め尽くした人々それぞれの思いが一気に溢れ出し、異様な熱気と雰囲気に包まれました。

先日、言葉では伝えきれないものがあると書きましたが、ではでは、この状況は一体なんなのだろうかと・・・
言葉をメロディーに乗せる。創り手と、聴き手と、同じ思いだとは限らないけれど、でも何かがビンビンと伝わってくるのです。
あの頃の想い、いろんな出逢いや別れ、不安や裏切り、夢、希望・・・
どんな時にも「大丈夫だよ」と背中を押してくれたのは、紛れもないこの音楽。。。

ちょっと心が折れそうな今、伝わってきたのは、あの時と同じ「大丈夫だよ」という熱いメッセージ。
メロディーが流れた瞬間、一気に30年余りの年月を遡り、鮮明に、そして確実に、あの頃と今とがちゃんと繋がっていることを感じました。
音楽は時間さえも自由に飛び越えることができるのかもしれません。

言葉や文字で伝えきれないものも、もうひとつ、音という道具を使うと言葉や文字とは違う何かが伝えられるのかもしれません。

宮下奈都さんの「羊と鋼の森」、恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」大好きな小説です。文字が描かれた平面の世界から、生き生きとした音が飛び出してくるのです。ピアノの音色、ピアニストの息遣い、小鳥のさえずり、森の静けさ。。。
なぜだかわからないけれども、とても穏やかで幸せな気持ちにさせてくれたり、泣きたいだけ泣けばいいよ、と言ってくれてるようでもあり、それこそ言葉では言い尽くせないような、何かを感じることができるのです。
それはひょっとすると、受け取る側の有り様によって、様々に形を変えるものなのかもしれません。

音楽が伝えるもの。それは、誰の心のなかにもきっとある、眠っている何かを呼び起こす無限の力、、、なのかもしれないと感じながら、人々の想いで沸き立つ、武道館を後にしました。

大切な人との最期を どう過ごしますか?

こんばんは、高尾です。

大親友のお父様が亡くなりました。

先日京都に行った時、二人で清水さんから祗園さんまでの小路を歩き、二寧坂あたりの隠れ家カフェで素敵なお庭を眺めつつ、ゆったりと流れる時間の中、お父様のお話を伺いました。

残された日々をどう過ごしたらいいのか?
ドクターは、胃瘻にしてでも1日でも長く・・・と言うけれど、そこに人間としての尊厳はあるのだろうか?もう十分に苦しみ頑張ったから、心穏やかにお母様との最期の日々を大切に過ごしてもらいたい。

お父様が刻んでこられた長い人生の最期を、お父様らしく、安らかに、心地よく。。。
だって、人間は亡くなるその瞬間まで、ちゃんと生き抜くものだから。
遺される者達にとっては、その安らかな日々の想い出が、かなしみと共に生きていくための原動力になるのだから。

彼女と別れてから1週間後、お父様は静かに天に召されました。

それは、奇しくも彼女の結婚記念日。そして、私の誕生日。。。
「今日は、私の誕生日にこんなにもたくさんの方に集まっていただき・・・」と始めた披露宴でのスピーチを、そして目を細めて聴いてくださっていたお父様のお顔を懐かしく想い出しました。

自分の最期を思う時、それは死ぬ瞬間に向かって、どう生きるか、生き抜くのか、という道につながるように思います。
いろんな思いにこころを馳せながら、お父様のご冥福をお祈りしたいと思います。

 

「詩」を書くということ

こんばんは、高尾です(^^♪

風の冷たい一日でしたね。

今日は朝から上智での授業。
「悲しみの秘義」「見えない涙」の著者、若松 英輔先生が講義してくださいました。

さあ、「かなしみ」という漢字を5つ書いてみよう!

胸が 打ち砕かれ ひきさかれそうになる   悲しみ
隣人の痛みに はげしく 心ゆさぶられる   哀しみ
喪った人を いまここに 強く感じる     愛しみ
世に飛び交う 情愛の姿を まざまざと映じる 美しみ

詩集「見えない涙」ーヒトから人へーより

そして、、、個のかなしみを超える      愁しみ

 

さまざまなる「かなしみ」は折り重なり、その裏側に隠れていることもあります。目に見えないもの、耳に聴こえないもの、そして言葉にならないものを感じ取り、どう向き合っていくか・・・
それがグリーフケアにとって、とても大切なことなのです。

伝えたいことを言葉にしようと思った時、知りうる限りの言葉を並べても、言葉にならないもの、言葉たり得ないものがあります。
何が表現できて、何が表現できないのか、そして言い尽くせないものがあるということを知るためにも、自分の本当の思いを言葉にする=詩を書く、ということをしてみましょう!ということになりました。
上手下手ではなく、その時に何を感じたか、自分の中で何が起きたか、が大切であり、又そこに書かれた文字は、誰かに読まれることによって命が吹き込まれるそうです。

しかし、詩を書くなんて、高校生以来でしょうか。。。
ドキドキとワクワク、、、ちょっと楽しみでもあります。

風の電話

海の見える高台に
白い電話ボックスがあって
そこに
配線の切れた
黒電話がひとつ
岩手県上閉伊郡大槌町にある
風の電話

受話器をとり
耳にあてても
何も聞こえない
でも
訪れる人は皆
亡き者たちにむかって
話しかけようとする

人が
何かを語るのは
伝えたいことがあるからではなく
伝えきれないことがあるからだ
言葉とは
言葉たり得ないものの
顕れなのである

だからこそ
語り得ないことで
満たされたときに
人は
言葉との関係を
もっとも
深める

嘆き
呻き
涙して
言葉を失ったところで
ようやく
死者たちの
語らざる声に気が付く

どんなに
悲しんでもいいけど
あまり
嘆かないで
わたしの声が
聞こえなくなるから

悲しんでもいいけど
顔をあげて
あなたにはわたしが
見えないけど
わたしには
あなたの姿が見えるから

悲しんでもいいけど
ぜったいに
ひとりだとは
思わないで
いつもわたしは
あなたのそばにいるから

生者たちよ
語ろうとする前に
亡き者たちの声を聴け
祈りのとき
彼方から訪れる
無音の響きを聴くように

若松 英輔著 詩集「見えない涙」より

「ぜったいに ひとりだとは思わないで いつもわたしは あなたのそばにいるから」
社名である、Be-ingに込められた思いでもあります。

 

 

ちょっと気分をかえて!

こんにちは!高尾です(^^♪

昨日はいつものクリニックを離れ、ちょっと気分をかえて、近くのサロンにてケア・サポートをさせていただきました。

 入り口突き当りの窓からはヒルズが一望できます👀
 とても明るいホワイエには☕ の香りがたちこめます。
毎回、セッションの前にお好きなお飲み物を選んでいただいています。昨日はコーヒーの香りが漂う中、ハンドマッサージをさせていただき、ちょっとしたおやつをご用意いたしました。

こうやって、凝り固まった身体がゆるみ、こころがホッとされたところで、お話を伺うことにいたしました。

ヒルズを見渡す明るい窓辺で、美味しいお茶とお菓子をいただき、アロマの香りが漂う中、ゆったりとした時間が流れていきます。     視覚・味覚・嗅覚・触覚・・・次回は聴覚、そう!素敵な音楽を流してみましょう🎶

今のご自分を、5感をフルに使って感じていただくこと。      それが私達Be-ingの、グリーフケア=手当て、に込める思いです。

不妊サポート会社「UMU」設立というニュース

こんにちは、高尾です(^_^)

ここ数日、とても気持ちのいい小春日和の陽気が続きますね。ただ、朝晩の寒暖差が大きいので、風邪をひかないように注意したいものです。

昨日の毎日新聞に、不妊サポート会社「UMU」設立の記事が掲載されていました。

不妊治療の薬や費用などの記録を一括管理できるアプリを開発したり、不妊当事者とがん患者への対応を啓発する企業向け講演会やワークショップなどを主催しているそうです。

私自身も、痛くてお金のかかる不妊治療を経験しました。なにかにとり憑かれたかのようにそのことしか考えられなくなり、毎月という短いスパンで、グリーフが波のように押し寄せてきました。

そして、ようやく授かった命を、流産で2度も失いました。「よかったじゃない、妊娠できるってことがわかったんだから。」などという、心ない励ましにさらに傷つき、どこをどう向いて生きていけばよいのか、途方にくれる日々でした。

あの時、話を聴いてくれる場所があったならば、心の叫びを聴いてくれる人がいてくれたならば、どんなにか気持ちが楽になっただろう。。。涙が溢れてくるのに、「いつまでも、メソメソしてるんじゃないの!」と叱られ、いつのまにか、その思いを言葉にすることを諦め、その全てを自分の中に閉じ込めてしまった。。。

こんな思いから、私達は「Tiedeur 〜ぬくもり〜」という、「いま、ここ」の思いを言葉にして、生きていく力にかえていくことのできる場所、大切なことに気づかせてくれる場所を作りました。

では、なぜNPOではなく合同会社なのか?

その思いは、この「UMU」と同じです。「*寄付金や支援金に頼らずに、自分たちで資金調達し、事業として純粋に評価されたい。かわいそうな存在のままでいたくないから。苦しんでいる人たちの悩みを解決するサービスを提供し、ちゃんとお金を生み出せるようになれば*」

そうなんです。悲しんではいるけど、かわいそうな人ではないのです。同じ人として、同じ土俵に立って、ちゃんとお金を生む、生み出していけることって、すごく大切なことなんです。そうしないと、長く、永〜〜くは続かないのです。だから、私たちも会社という形にこだわったのです。

体調を崩したら病院に行くように、心のバランスを崩したらグリーフカフェの扉を押してみてください。どうしても女性に目がいきがちになりますが、パートナーの方もいろんな思いを抱えておられると思います。ちょっとばかりの勇気をもって、お越しになりませんか?

*平成29年11月6日 毎日新聞朝刊より抜粋