紫陽花の季節が巡ってまいりました

こんばんは!高尾です(^^♪

晴れ間は垣間見られたものの、梅雨の予感のする蒸し暑い1日でした。
今日から6月です。ということは、七夕キャンドルワークショップまでちょうどあと1ヶ月です!
今回初のサロン鎌倉小町での開催ということで、来週ai先生と現地で打ち合わせをいたします。その際に、皆さまより一足早く七夕キャンドルを作らせていただけることになりました🙌
ちょうど紫陽花の季節でもありますので、aiさんに少しでも味わっていただきたいと思い、紫陽花が咲き始めている近くの素敵な場所を下見に行ってまいりました。

こんな緑いっぱいの道をどんどん歩いていきます。

川にかかる橋の上を通ると、サーっと涼しい風が吹いて、汗ばんだ肌に気持ちいいです。

本日目指したのは「一条恵観山荘」。
この山荘は370年ほど前、後陽成天皇の第九皇子である一条恵観によって営まれていたそうです。昭和39年に国の重要文化財に指定されています。

あちらこちらの花手水には、紫陽花が設えられています。

 

 

綺麗です(*˘︶˘*).。.:*♡

 

 

 

茅葺きに見られるように、一条恵観は雑木林の景色を好み、自然の中に見つけた美しさを建材として多用しているそうです。

 


西洋あじさいが可愛らしく咲いています。

 

 

 

 

 

 

 
色鮮やかです

 

アップのお顔もぜひ!

 

「アナベル」と名付けられた紫陽花。
咲き進むにつれて、花の色が移り変わっていくそうです。
こちらが咲くのは、もう少し先でしょうか。。。

 

眩しいほどの光を浴びているのは紅葉です。紅葉の季節もさぞかし素晴らしいだろうな🍁、、、と思いながら帰路につきました(^^)
ひとりマイペースで歩くのもいいですが、「綺麗ね〜」を共感できるどなたかがお隣にいてくれるのもいいかもしれません。

 

1日8千歩を目指していますが、意図して歩かないとなかなか達成できません(・・;) 汗だくになりながら歩いたのに、6千歩とちょっと・・・でした(T_T)
でも、綺麗な紫陽花を眺め、気持ちのいい風を感じ、ザラついていたこころがスーっと落ち着いていくのを感じられたので、今日はこれでよし!!とします👍

1年で鎌倉が最も美しくなる季節が到来します。どうぞ、グリーフケア/セルフケアを兼ねて、足をお運びください\(^o^)/

飲み込むべき言葉もある🤐

こんにちは!高尾です(^^♪

先日、鎌倉に向かう途中の空は茜色に染まり、富士山のシルエットが浮かび上がっておりました。運転はあまり得意ではありませんが、でも、非日常への道中、素晴らしい風景と大好きな音楽を聴きながらの1時間半ほどの時間は、私にとってなにものにも代えがたい大好きな時間となっております(*˘︶˘*).。.:*♡

辞めたはずのクリニックの仕事を、なぜか未だにやっております(・・?
近々「DMMオンラインクリニック」の対面保険診療部門が、私が長年勤めた新六本木クリニックの跡地(?)に開院します。
長年勤めた人間が私しかいないこともあり、退職したはずなのに、まるでそんなことなどなかったかのように、業者さんから連絡が入ったり、上司やドクターから普通にSlackが飛んできたりもしています。

確かにこれはおかしい(-_-;)
でも、なんだかこれでいいような気もしています。これ絶対ダメ🙅とか、これおかしい、、、は世の中にたくさんあります。おかしいことはおかしいとちゃんと言える自分でいたい!と思っていましたが、私の正しいや私のおかしいが、周りの人にとってもそうだとは限らない、、、という、これまた当たり前のことに、今更ながらに気づかされました。
院長サポートの仕事のひとつとして、新しいクリニックの誕生を見届けたいと思います。

世の中おかしいこともたくさんありますが、ムカつくことやイラっとすることもかなりあります(・・;)
そんな時、我慢できずにストレートに言葉や感情をぶつけてくる人がいます。私も過去そういうことが多々ありました。でもこれからもずっと大切にしていきたい人には、たとえそういう感情が生まれる出来事があったとしても、深呼吸をして飲み込むことに決めています。一方的に「心外です」とか「悲しくなりました」などと自分の感情や価値観を押しつけても、相手は困惑して引くばかりです。お互いの考え方とか価値観とか大切にしているものとかを尊重し合うことができていれば、言葉をグッと飲み込んだ後に、とっても素敵なことが起こります✨
「さぁその感情、今のおまえならどうする?」と神様に試されているような気持ちにもなります。

私の尊敬している人や大切な人を悪く言ってくる人もいます。でも、私にはどうして差し上げることもできず、最初は「うん、うん」と話を聴いていても、それが段々エスカレートしていくと、ただの不快感しか残りません。寄り添うとか理解することなど到底無理です。でも、どうしても気持ちが収まらないこともあるでしょうから、そういう時はそういう話を第三者として聴いてくれる専門の方に話しましょう。もしそれができないのであれば、自分が軽蔑される、あるいは関係性を失ってしまうことを覚悟の上で話しましょう。「覆水盆にかえらず」ということを肝に銘じて、、、です。一度溢れてしまった言葉たちは、二度と口の中に戻すことはできないのですから。。
その覚悟があるのであれば、「自分が楽になる」「自分の気が済む」という意味合いにおいては、この行為も「あり」なのかもしれません。

などと偉そうに書き連ねましたが、私もかつてしでかしてしまったことの数々です。自分が逆の立場に立ってみると、ガツン💢と頭を殴られた感じとか、こころがビクっとした感覚を覚えます。
この1年の、仕事を含めたあれやらこれやらで経験したことは、ひょっとしたら私のこころや人生を豊かにしてくれるものだったのかもしれません。一見不幸な出来事も、人生という長いスタンスで見てみると、しんどい思いをしたからこそ得ることのできた、他ではなかなか手に入れ難いあれやらこれやらだったようです\(^o^)/

言葉をグッと飲み込んだ後に待っていた素敵なこと✨
それは、3年ぶりに企画されたギタアン仲間との「生存確認会」!
とはいえ、昨年仲間のひとりを見送ったので、彼女を偲ぶ会でもあります。
還暦を超え、社会人としてはそろそろ定年を迎える中、だからこそ、これからの自分たちにできることはなんだろう?という話がチラホラ出てくるようになりました。キラキラと輝いていた時代を知っているからこそ、ここまで頑張ってきた自分や仲間たちの「今まで」を労いながら、過去と今、そしてこれからを統合していく時代でもあるのです。

「自分が大事、そして大切なひとも大事」

心地よい日々を送るためには、それなりの努力が必要。自分だけが大事では手元に手繰り寄せることはできません。60年余りの人生で、今尚お付き合いの続いている友人が山ほどいるわけではありませんが、その数少ない「心友」とは、心地よい関係を続けていきたいと思います。
そのためには、自分の在り方を見直し、変容させながら、磨きながら、ゆっくりゆったりゆるゆると、、、そしていつ終わってもいいように整えていく時代に突入したのだと思います(*^^*)

ちょっと歩き足りないな・・・と思い、海岸まで夕陽を眺めに行ってまいりました👣

例年より2週間ほど早く咲き始めたらしい道端の紫陽花

 

灯りが灯り始めました

 


ふと見上げると何やら光るものが✨

 

 

三日月でした!

七夕キャンドルワークショップ & 絵本deカフェを開催します!

こんにちは!高尾です(^^♪

今日は朝から冷たい雨です☂
昨日との気温差は、いったいどのくらいになるのでしょうか。。。
季節の変わり目とはいえ、あんまりな寒暖差に、どうぞ体調崩されませんようお気をつけください(^^)

さて、鎌倉小町が本格始動いたしましたが、そのイベント第一弾として「七夕キャンドルワークショップ」を開催いたします!

私もまだ実際には見たことがないのですが、写真を見ただけでもなんだかkilakilaとキャンディーみたいに可愛らしくって、飾っておくだけでもいいかも〜〜と思ってしまいます✨✨(・・・というか、いつもそうなんですけど😅)

七夕さまに願いを込めながら、新しいお部屋で(築年数も不明なくらいの昭和レトロな古い建物ではありますが・・・)kilakilaとした優しい時間をお過ごしください\(^o^)/

星屑のようなお星さまをたくさんくり抜いた後は、その残った蝋で、前回大好評だったカヌレキャンドルを2個作れるそうですよ👍 (作り方は若干異なります)
前回参加しそびれた方も、もっとたくさんのカヌレに囲まれたい方も、どうぞ奮ってご参加ください!!

絵本の朗読は、以前『絵本の花束』でご紹介した「きつねのたなばたさま」を予定しております。
胸がウッと詰まってしまうような、切なくも温かなものがたりです。

正岡慧子作/松永禎郎絵/世界文化社
2003年6月1日発行

 

セルフケアギフト(*˘︶˘*).。.:*♡

こんばんは!高尾です(^^♪

陽がさすと汗ばむほどの暑さではありますが、朝晩はまだまだ5月の爽やかな風が吹いております。

昨日、曇り空の中始まったワークショップでしたが、終わる頃には青空が広がり、気持ちのいい1日の終わりを迎えました。
今回は、セルフケア・ネットワークさんのコミュニティーサークル「セルフケアバンク」のイベントである「セルフケアギフト」のひとつとしてキャンドルワークショップを開催いたしました。

主催のセルフケア・ネットワークさんの高本代表のご挨拶、Be-ing代表の私の挨拶、そしてai先生の自己紹介と続きます。私自身初対面の方が多い中、和やかな雰囲気でワークショップが始まりました!

 

 

準備はいつも通り万端です✌


段々と口数も減ってきて、黙々と作業が続けられます。


プリザの紫陽花をピンセットや竹串を使って縁に埋め込んでいきます。
作業にもそれぞれの個性が出ていて、見ているだけでもなかなか面白いです(^^)

 

 

ai先生に蝋を流し込んでもらい、固まるのを待ちます。

 

固まるまでの間、てごねキャンドルをこねてこねてこねまくります\(^o^)/

 

 

ひとつとして同じものはありません。同じものを作ろうと思ってもムリです〜(^_^;)

 

紫陽花キャンドルがなかなか固まらず💦なんと!!てごねを4個ずつお作りいただけました👍
紫陽花キャンドルの仕上げをして、皆さんの作品を並べてみると・・・

色とりどりのキャンドルが並び一気に華やかになりました✨

 

最後は恒例の絵本『あかり』の朗読です。

今回スタジオを提供してくださり、いろいろと協力してくださったプレマさんの、身体に優しいお茶とスイーツლ(´ڡ`ლ)

できたてのてごねキャンドルに火を灯し、ゆっくりと味わいながら絵本の朗読に聴き入ってくださいました。

 

今回初めて協賛という形でキャンドルワークショップに関わらせていただきました。お茶やお菓子の準備がなかったのと、人手がたくさんあったのとで、いつもよりもゆったりとした気持ちで、皆さまのキャンドル作りを楽しく拝見することができました。ワクワクしながら、笑顔いっぱいでそれぞれの手から生みされたキャンドルたちは、ひとつとして同じもののない、世界でたったひとつのキャンドルです。
嬉しい時、かなしい時、悩んだ時、迷った時、こころの一番奥までそっと届く灯りとなってくれますように✨

最後はやっぱりこれでしょ(^_-) ヴィーガンジェラート!

 

鎌倉小町 整いました!

こんばんは!高尾です(^^♪

昨日今日と、5月とは思えないほどの暑さで、身体がビックリしています(*_*;
それでも湿度が低いせいか、汗をかいても風が吹くとス〜〜っと気持ちよく引いていくのを感じました。
そのような中、本日の歩数は約7千歩👣 逗子の家から鎌倉小町のサロンまでは、車だと数分、徒歩だと35分ほどです。今日はどうやって行こうかな、、、と思っていたところ、朝からグングン気温上昇の様子💦
とりあえず、リュックを背負い日傘をさしていざ出発!!


こんな景色を眺めながら歩きます。

10分ほど歩くとジワジワと汗が(・・;) と、ちょうど鎌倉駅行きのバスが来たので迷わず乗車🚌 終点までは乗らず、3駅乗って下車。時間にしてたったの数分。で、そこからまたテクテクと歩きます。

目指すは、このみどりもりもりの場所。青い扉が目印です\(^o^)/

途中バスに乗りましたが、だいたい4千歩くらい👣 汗だくの割には、エッそんだけ??感が漂いますが、20分ほど歩きました。

昨日今日と鎌倉小町のお部屋に通い、連休で滞っていた準備を進めました。到着時は汗だくでも、窓を開けると気持ちのいい風が通ります。窓の外はこんな感じです。

お部屋からも、みどりもりもりの風景です🌴

 「ホーホケキョ🐧」も♪

『ヘルシンキ』らしく、ムーミンとナチュナル感を意識しつつ、ようやくお部屋の環境が整いました。

階段があまりにも昭和なので、スリッパはこちらで!

六本木から搬入したソファーで、寛いでくださいませ(*^^*)

 

 

東と南に開けているので、とても明るくて気持ちのいいお部屋です。

小町通りの喧騒から離れ、とても落ち着いた街並みとなっております。近くには一昨年『おとなの遠足』で訪ねた「妙本寺」があります。これから紫陽花の季節となりますが、妙本寺の紫陽花は1番遅く咲くと言われているそうですので、6月末くらいまではお楽しみいただけるのではないかと思います。
グリーフケアの前後で、駅近にもかかわらず比較的人の少ない妙本寺を訪ねられてはいかがでしょうか。『グリーフケア&セルフケア』の心地よさを、ぜひ鎌倉小町で!!

時間がゆっくりと流れはじめました

こんばんは!高尾です(^^♪

今まで日々が矢のように流れていましたが、なぜか突然ゆっくりゆったりと流れはじめました。

毎日朝から晩まで同じ仕事を来る日も来る日も繰り返していると、次第に曜日の感覚がなくなり、結果1週間1ヶ月がひとかたまりとなって一気に流れていたように感じています。

月曜日の今日はこれこれをして、明日の火曜日はあれをやり、水曜日にはあの人と会い、、、等々、毎日違う人と会い、目的も異なり、あれやらこれやらを楽しみながらこなし、でもその主人公はいつも自分で。。
そうすると、自然と曜日の感覚が戻ってきて、毎日毎日がゆっくりと過ぎていくのを感じられるようになりました。

良心の呵責と戦い続けた1年余りでしたが、9日に無事退職の運びとなり、ようやく気持ちが解放されました。いったい何から自由になれたのか・・・罪悪感、、、でしょうか。。。
週に1度の院長サポートの仕事は残りましたが、それでも今までよりも断然グリーフケアにかける時間が増えることとなりました\(^o^)/

ということで、まずは20日のワークショップの打ち合わせで中目黒のジェラテリアさんへ!

コロナ前は、月に1度こちらでカウンセリングの講座をやらせていただいていました。
すでに懐かしさが漂っておりますが、今回はキャンドルワークショップ✨
全く異なる分野ですが、お伝えしたいことは同じかもしれません。
でもって、ご褒美も以前と同じ。白味噌&ずんだジェラート。しかもどちらもヴィーガン!相変わらず美味でした😉

こんなささやかな幸せがとっても幸せ(*˘︶˘*)

 

参加してくださる方々へのご連絡も完了し、後は当日を待つのみです(*^^*)

先日、カウンセリングサロン鎌倉小町に、初めてのクライアントさんをお迎えいたしました。「鎌倉は遠い」と思い込んでいたのですが、その方は鎌倉市内在中の方。。
そうですよね!横浜周辺の方にとったら「六本木こそが遠い」でしたよね(^_^;)
どうぞ、どちらでもお近い方にお越しくださいませ!!

「カウンセリングサロン鎌倉小町」オープンします!その名も『ヘルシンキ』!!

こんにちは!高尾です(^^♪

ゴールデンウイークが始まりましたね✨
どこもかしこも、3年ぶりにコロナ前の姿に戻りつつあるようです。六本木も驚くほどの賑わいです。

昨日、鎌倉駅近くにある「英勝寺」の白藤を鑑賞してまいりました。小町通りは六本木同様大変なことになっておりましたが、駅から少し離れると鎌倉らしい静寂さが漂っており、どこからとなく聞こえてくる「ホーホケキョ」がこころに響きました。

さて、そのような久しぶりの賑やかなGWのさなか、Be-ingもゆっくりそろりそろりと、いよいよ動き出します!!

ここ日本では「グリーフ」の意味合いが少しわかりづらいので、今後は「ロスト」というわかりやすい言葉を使っていこうと思います。
近々、『ロスト・ケア研究所 グリーフ・カフェ Be-ing 合同会社』に社名変更する、、、かもしれません(^_^;) ので、その際にはどうぞよろしくお願いいたします(*^^*)

六本木からサロンを撤退する覚悟でクリニックを退職いたしましたが、院長先生のご厚意により今後も使わせていただけることになりました。(またもや感謝、感謝です)
そこで、3ヶ所に点在するサロンを以下のように住み分けすることといたします。
今まで、グリーフケアとワークショップでお越しいただいておりました逗子のお部屋『湘南ライブラリー』は、今後はワークショップと新たに始めるオープンサロン de セルフケアとして生まれ変わります。眺めのいいお部屋で、本や絵本を読んだり、こころ癒やされる音楽を聴いたり、好きな香りを焚いたり、美味しいスイーツを持ち込んでお淹れするお茶とともに召し上がっていただいたり・・・日常から一旦離れ、自然に囲まれたサロンでリフレッシュしていただければと思います。
自由気ままに、ご自分だけの時間をお楽しみください!(2024年12月までの期間限定です)

用途
・サロン六本木   :グリーフケア、グリーフカフェ、ワークショップ
・サロン鎌倉小町  :グリーフケア、グリーフカフェ、ワークショップ
・湘南ライブラリー :ワークショップ、オープンサロン de セルフケア

グリーフケアの日程
・サロン六本木   :日曜:13時〜17時、月曜:13時〜19時
・サロン鎌倉小町  :木金:11時〜19時、土曜:11時〜16時

オープンサロン de セルフケア(2時間1,500円 ドリンク付)
・湘南ライブラリー :土曜日13時〜16時の間でご希望の2時間
ご予約は、サロン鎌倉小町のグリーフケアとの時間調整が必要となりますので、メールのみとさせていただきます。

・・・ということで、鎌倉小町のシェアハウスの一室にて、5月11日(木)「カウンセリングサロン鎌倉小町」を開室いたします\(^o^)/

 

シェアしていただくお部屋は、その名もなんと『ヘルシンキ』!!
この地は、私の大好きなムーミンの生みの親トーベ・ヤンソンが生まれた地であり、ここからムーミンの物語が始まったのです。

うんうん、なんだかただそれだけでも嬉しい。。

 

そしてもうひとつ、このお部屋、祖父母が住んでいた家の一室にとてもよく似ていて、見た瞬間に懐かしさがこみ上げてきてしまい、、、で新たなサロンとして使わせていただくことになりました。

GWに突入してしまいましたので、ものの調達が滞っておりまだ六本木から搬入したソファーしかありませんが、このレトロなお部屋で寛いでいただけるように、少しずつ必要なものを揃えていこうと思っております。

グリーフケア、ロストケアを充実させるためには、こころざわつかされる日常から一旦離れていただくこともとても大切だと日頃から感じております。勿論、六本木に来られることでそれが叶う方もいらっしゃると思います。ご自分が持たれている感覚で、それが叶いそうな場所を選んでいただけるようなりましたので、日常をしばし横に置けそうな方にお越しください。
私独自の感覚としては、六本木はkilakila✨✨、、、鎌倉はしっとりまったり。。両方に共通するものは懐かしさ😌 六本木は、隣の駅での大学生活や新入社員の頃の六本木バブリーライフ、そして鎌倉は故郷宝塚を彷彿とさせてくれます。どちらも大切な場所です。

HPの情報も連休中にはアップしてまいりますので、しばしお待ち下さいませ!

ことばの焚き火🔥

こんばんは!高尾です(^^♪

4月とは思えないような、強い日差しの降り注ぐ1日でした☀
退職を決めて有休消化中ですが、気持ちが緩んでしまったのでしょうか、、、何年かぶりに風邪をひいてしまいました😷特に咳がひどくて、昨日病院に行ったもののなかなか収まらず、腹筋が痛くなってきております(T_T)
刺激物食べては🙅おしゃべりも🙅入浴も🙅🙅🙅・・・とお薬を山のようにもらってまいりました。
早く治したいです。。。

さて、後日談が遅くなってしまいましたが、先日初めて参加した「焚き火の火だね」。初対面の人たちと主催者のご自宅に集まり、各々持参した「おやつ」を食べながら対話してまいりました。

チェックインに始まりチェックアウトに終わる。ん??どこかで体験したような・・・そうなんです!「グリーフカフェ」と同じなんです!!
各々「今このとき」に感じていることや伝えたいことを、焚き火に薪をくべるように、湧いてくることばを場の中心に置いていく、ただそれだけ。。

『わかってもらおうとすることを、あえてやめてみる。そんなフラットな気持ちで薪をくべていくと、おのずと変化が始まっていく。』
そうなんです。わかってもらおうとか、わかろうとか、それってとっても傲慢なことで、人が人をわかることなどできっこないんです。まずは、そこが大事。

『ことばの焚き火に手をかざし、炎をじっくり見つめているだけで、気持ちの滞りがほどけ、希望を感じる瞬間があるかもしれない。それが変化の合図だと心がざわつきはじめたら、迷わず従ってほしい。ああ、こんなふうに話せばいいのか。伝えたらいいのか。相手の声を受け止めたらいいのか。』
初対面の人の前では、とても自由になれるから不思議です。だって、今ここにいる私のことしか周りの人は知らないから。先入観も決めつけもなにもないことの自由✨そしてここでの自分は、ここで完結することの安心感。批判も評価もされず、ただここに存在することだけに価値があることの素晴らしさ✨✨

焚き火にくべられることばにじっと耳を澄ます。私がいつもクライアントさんとの間にキャンドルを灯すのも同じ思いから。。。キャンドルの灯火にことばを置いていく。私に、ではなく場の中心に存在する揺れる炎に。しがらみから開放され、自由になった自分がどのようなことばを紡いでいくことができるのか・・・
こころの奥底から湧いてきた声をことばにしてそのまま出していく。きっとそこには、今まで押し殺していたかもしれない声がくべられていくのだと思うのです。

『自分の経験や想定を脇に置いて、初対面の人であり、初見の言葉であるかのように、その出会いを大切にする姿勢で場に臨む。そうすることで、お互いの思いや願いが【集まり、結ばれる】きっかけが生まれてきます。』
今回も素晴らしい出会いがありました。その出会いが、なんとなく眠っていた自分らしさ私らしさに気づかせてくれたりもします。
相手を尊重することから始めてみましょう!!
*(『』内は「ことばの焚き火 ダイアローグ・イン・デイリーライフ」より抜粋 大澤真美/中村一浩/植田順/野底稔共著 サンクチュアリ出版 2022/04/17発行)

今思い起こしても、いい時間だったなぁ〜としみじみと思えるひとときでした。私もここで拾ったことばの焚き火の火種を消さないように、Be-ingでも大切に燃やし続けていきたいと、そして、そのために今の自分がやらなければならないことはなんであるかに気づかせてもらったのです。

どうぞ難しく考えずに、もっと自由に焚き火を一緒に囲みましょう\(^o^)/
今回は雨天のため屋内での開催でしたが、せめてもの思いで真ん中に先日ワークショップで作ったカヌレキャンドルを灯しました。
いつの日か、Be-ingらしい「ことばの焚き火」を開催したいと思います。

 

 

 

 

モッコウバラが満開です(*^^*)

Be-ing 生まれ変わります!!

こんばんは!高尾です(^^♪

春の嵐が黄砂を運んできました。
靄がかかったような光景でしたが、明日にはクリアになってくれていることを祈ります🙏

さて、7年目に入ったBe-ingですが、この度大リニューアルする運びとなりました\(^o^)/現在の六本木、逗子に続き、新たなサロンが来月誕生いたします!その準備に入ることもあり、今月はご予約の枠が若干少なくなっておりますm(_ _)m  連休中に準備を整え、連休明けには新たな場所でのグリーフケアが誕生いたしますので、もうしばらく整うまでお待ちくださいませm(_ _)m
私自身も気持ちも新たに、より深く皆さま方と繋がってまいりたいと思っております。

大きな決断=医療法人社団の退職の手続きにも入りました。
たった1年でしたが、本当に様々な人間模様を目の当たりにして、ものの捉え方が随分変わりました。
今は理事長となった元院長のサポートの仕事は残りますが、ほぼほぼBe-ingに携われることになりましたので、今まで以上に学びを深め、グリーフケアを必要とされている方々と向き合ってまいりたいと思っております(*˘︶˘*).。.:*♡

早速明日は、先日遺族会のお手伝いをさせていただいた訪問介護ステーション主催の勉強会で講師の仕事をさせていただきます。
上智の同期、英和の先輩方、ステーションの看護師の皆さま、様々な方々が参加してくださいます。ケア師の皆さまとの関わりを深めながら、そして横の繋がりを固めながら、それぞれが成長できればもう、、、もうこれ以上なにも言うことありません!最高です!!

 

 

 

我が家のモッコウバラも、見事に咲き乱れております✨

紫陽花キャンドル&てごねキャンドルワーク

こんばんは!高尾です(^^♪

外は春の嵐です。
これで頑張って咲いていた🌸も、花吹雪となって散ってしまいますね。。

さて、本日は恒例のキャンドルワークショップのご案内です☆彡
今回は、セルフケアネットワークさん主催の『セルフケアギフト』のイベントとして参加させていただきます。

以前ご紹介したことのある「プレマルシェ・ジェラテリア」の入るビルの3階のサロンになります。プレマルシェさんのご協力により、ジェラートの割り引券をいただけることになっておりますので、お帰りの際にはどうぞ1階で美味しいジェラートをお楽しみくださいませლ(´ڡ`ლ)

主催/共催/協力の三社連携による初のイベントです!それぞれのサイトで募集いたしますので、お申込みは早目がオススメです\(^o^)/
今回は「イベント予約」からではなく、メールのみで受付いたします。
info@grief-cafe.com

ご希望の方は、1番やりやすい方法でお申し込みください。