人からどう思われるかよりも大切なことはある!

こんばんは!高尾です(^^♪

今年は桜の開花が早く、浮かれている内に気がつけば、新年度が始まっておりました。卒業式には満開の桜が祝ってくれましたが、入学式には葉桜となってしまいました。でも🌸って、蕾は春の訪れを告げ、満開になれば人々を酔わせ、散り際は桜吹雪となり、散った後は🌸の絨毯となり、どこを切り取ってもどこも大好きだなぁ、と思わせてくれる花です✨

 

 

 

今年はミッドタウンのお花見に出遅れてしまい、ちょっと遅かったかも、、、でしたが、ハラハラと舞う桜吹雪の儚さを味わうことができました。

 

毎晩19時に退勤しておりますが、ここのところ、帰りの電車が激混みのギューギュー詰めです(・・;)
そういえば、新年度が始まっていたんですね〜
集団で歩いているリクルートスーツの若者たちや、都会の喧騒に飲み込まれそうな大学1年生らしき若者。その初々しい姿を見るにつけ、彼らにとってワクワクするような未来が待っていることを願わずにはおられません((o(´∀`)o))ワクワク

還暦を迎え、残りの時間が少しずつ限られてきたことを思う時、「人からどう思われるかよりも、自分が何をやりたいのか、どうしたいのか」が大切だと、しみじみと感じています。
人生のステージによっては、「人からどう思われるか」が大切な時期もあると思います。人からどう思われるかによって、やりたいことややらなければならないことが定まってくることもあると思います。人から「いいね」と言われて初めて始まるものもあると思います。それもまた大事なことです。

でも、そうやってずっとずっと頑張ってきた人生。そろそろ自分がどう思うか、とか、どうなりたいか、とか、自分の大切な人生においてこれってあり?とか、、、考えてもいいと思うのです。

だからこそ、自分にとって居心地のいい生き方を見つけてみませんか?
100%全てというわけでなくとも、そういう仕事、場所、時間、人間関係などを少しずつ探していく時間もまた、心地よいものとなるのではないでしょうか(*^^*)

私は、それらを探す旅の準備を始めましたよ〜(*˘︶˘*).。.:*♡
鬱々とした気持ちが、少しずつワクワクに変わってきています。ここに居続けることはとてもしんどいことではありますが、でも変わらないということは、ある意味安定を運んできてくれているのも事実です。
安定を選ぶか安心を選ぶか・・・その場所に居て幸せを感じるか気持ち悪いか・・・納得がいくかいかないか。。。
その答えがやっと出たのです!!

 

 

先日参加した「対話のひだね」のおかげでもあります。後日談が遅くなってしまっておりますが、次回必ずお届けしたいと思います\(^o^)/

大きな決断の前に

こんばんは!高尾です(^^♪

ジェットコースターのように気温が昇降しております。体調崩されていませんでしょうか。。。
本日、逗子の山の上は非常に肌寒いです。おかげさまで、余り気味だった薪をガンガン焚いております。とても心地よいあたたかさです🔥

さて、2016年に入局した勤務先のクリニックですが、一昨年オンライン自由診療を開始し、昨年10月には法人化されました。私はその法人化とともに社員として勤務することとなり、ようやく半年が過ぎようとしております。
本当にようやく・・・です。1年が過ぎるのは矢のごとく速いのに、なぜか携わる仕事を思う時、まだこれだけしか経っていないのか、、、と、とても不思議な気持ちになります。
朝起きて出社することが、こんなにもしんどいのは初めてです。遠いから?いや、そうじゃない。終わる時間が遅いから??いやいや、それも違う。。本当はわかっているんだけど、それを認めてしまっては、もうここにいる意味もなくなるわけで・・・

でも、自分の気持ちに嘘をついてまでここに居ることに、居続けることになんの意味があるのだろうか?これはもしかして人生最大の時間の無駄遣い??
という、今まで目をそむけていた情けない現実を受け容れることにいたしました。

Be-ingはずっとこのクリニックとともにありました。このクリニックから誕生したといってもいいくらいです。でも、そこに拘って大切なものを失くしてしまっては元も子もないわけで、ついに大きな決断の時を迎えることとなりました。

その前に、、、平常心でド〜んと構えるために、かまちーというグループが主催している「対話のひだね」というイベントに参加してみることにいたしました。

焚き火🔥と自然の音を聞きながら、静かに、日に薪をくべるように言葉をおいてみましょう。

年齢や肩書をぬいで話してみよう。焚き火にあたって心をほぐしながら、自分の言葉を出してみる。

自分の内側とつながりながら、集まったなかまの内側とつながる。

そんな「対話のひだね」で一緒に温まってみる。

というイベントです。ずっと参加してみたかったのですがなかなか日程が合わず、ようやく参加することが叶いました。
イベントの様子は、後日お伝えしたいと思います(^o^)/

 

 

 

ミモザの後はこちら!
モッコウバラが出番を待っていますよ〜

セルフケアギフト🎁

こんにちは!高尾です(^^♪

久しぶりにゆったりとした休日です。
午前中にひとつzoomでのお仕事を終え、逗子の山並みを眺めながらボ〜っといい時間を過ごしています。

3月8日はミモザの日であり、亡き父の誕生日であり、孫娘の誕生日でもあります。ミモザが、とても大切な意味をもつ花となりました。
こちら逗子のお宅には3種類のアカシアの樹が植えられています。残念ながら昨年は1種類しか花を咲かせませんでしたが、今年は全てのアカシアの樹に可愛らしい黄色い花が咲きました🙌
   
全て、葉っぱの形が異なります。

 

花自体は皆さまご存知の通り、黄色いポンポンです。

季節外れの陽気で、見事にまんまるな花を咲かせています。

 

 

今年は🌸の開花も例年より早いとか・・・
1日も早く🌸を眺められるのは嬉しいけれども、なんだか季節が駆け足で過ぎていってしまうような、もう少し味わいながら移ろって欲しいような、複雑な気持ちではあります(^_^;)

 

さて、日頃からお世話になっております「一般社団法人 セルフケア・ネットワーク」さんが主催されている「セルフケアギフト」の「セルフケアバンク」に登録させていただくことになりました。
こちらの法人では、一人ひとりのウェルビーイング(心身ともに充実したよりよい状態)を目指し、五感を活用したセルフケアの普及と、暮らしの中のさまざまな悲嘆に寄り添うグリーフサポートの実施及び啓発活動をされています。

セルフケアとは、自分で自分を手当てし、自分自身を大切にすることです。
HP(https://www.selfcare-network.com/)より

玉置さんの講演会でもとても大切なこととして語られた「自利を満たすこと」を実践する場でもあります。
いつもはBe−ing主催でai先生の素敵なキャンドルワークショップ&絵本deカフェを開催しておりますが、今回は少し趣向を変えて、横の繋がりを深めていきたいと思い、協賛という形で開催していただくことになりました。

いつも申し上げている通り、ご自分がどんな時に、そして何をした時にホッとできるかは人それぞれです。
ご自分の「得意なこと」を登録し、提供することによって、ここには多種多様なセルフケアギフトが出揃うことになります。そこで、ご自分にとってのベストなセルフケアを探すことができるわけです。
Be-ingがまず登録させていただいたのは「キャンドルワークショップ」と「絵本deカフェ」です。そこに食の専門企業が協力してくださり、5月にとっても素敵なギフトをご用意することができました✨

只今急ピッチで準備を進めておりますので、整いましたらこちらに掲載させていただきます。
思いっきり五感で「嬉しい・楽しい・ワクワク」を感じていただき、元気をお持ち帰りいただきたいと思っております。
私もとても楽しみで、5月が待ち遠しいです♡

 

おかげさまで😊

こんばんは!高尾です(^^♪

今日も朝から暖かい1日となりました。この時間(真夜中)、外は嵐のように風が舞っています🌀

さて、2017年に設立いたしましたBe-ingは、本日をもって6周年を迎え、7年目へと突入いたしました!
3年目に入ったところでコロナ渦となり、何度もお部屋を閉じつつも細々と続けてくることができましたのも、ここを必要としてくれる方がいてくださったからだと感謝しております。
多くの方に支えられ、励まされ、慰められながら、そして、『こうあるべき』というところから少し離れたところで、『こうありたい』と願う自分のスタイルでやってこられたことにも、今更ながらに感謝の気持でいっぱいになっております。

6年の半分に当たる3年間を、大学院での深い学びの時間として過ごしたことになります。そのご恩返しというわけではありませんが、修論でお世話になった教授が大会長を務められる、本年の日本臨床死生学会総会のシンポジウムにて「自死遺族へのグリーフケア」というテーマで参加させていただくことになりました。今からゆっくりと準備を進めていきたいと思っております。かつて、研究テーマとしてもがきながらも向き合っていた当時の思いを振り返りつつ、あの頃の学びが今どのように私の中で蠢いているのかという視点からお話させていただきたいと考えています。
きっと引き受けたことを後悔しつつも、ほんの少し前に進めた自分に安堵するのではないかと期待なんぞもしております(^_^;)

明日(すでに今日となりましたが)から、7年目のちょっとだけ年を重ねたBe-ingの活動が始まります。ふふふ・・・の大きな夢を叶えるために、たくさんの準備を整えていく元年といたします!!

クリニックの用事で消防署に行った帰りの麻布十番の商店街。見事に咲いているのは🌸?でしょうか・・・ですよね🌸(*^^*)🌸

カヌレがいっぱい!

こんばんは!高尾です(^^♪

朝晩はまだまだブルブル寒いですが、お昼間はポカポカ陽気の暖かな一日でしたね。

さて、先週末「グラデーションカヌレキャンドル」のワークショップが、気持ちのいいお天気の元開催されました(*^^*)

テーブル席に3人、そしてこちらの特別出窓席におひとり、、、

準備が整いました

 


まるでゼリーのような透明感✨

 なんだか美味しそう!

さて始まりました!!

まずは薄い板のように蝋を固めていきます。
それを小さくちぎっていきます。蝋をちぎるなんて初めての経験でなんだか面白い((o(´∀`)o))

 

 

 これもなんだか飴みたい

毎回お楽しみの色作り。
耳かきいっぱいのさじ加減で、色がパァ〜っと変化します。

 

ちぎった蝋と、色をつけた蝋がカヌレ型の中で合わさっていきます。
 めくってみると・・

 

なんともいえない色合いのキャンドルが、スルっと生まれました!
冷えて固まっていくと、少しずつ色が浮き出てきました。

 


おひとり4個ずつの計16個が並びました〜〜
形は同じなのに、ひとつとして同じ色合いのものがありません。

 

 

 

こちらもまた美味しそうლ(´ڡ`ლ)

 

今回の絵本の朗読は、日本一遅く咲くチシマザクラのさくらちゃんのモノローグ。

わたしがさく日は わたしがきめる
おそくたって これがわたし
ちいさくたって これがわたし

もうすぐ3月。あと2週間もたつと、南から🌸🌸が咲き始めますね。
それでもさくらちゃんは、5月までゆっくりゆっくり自分の咲く時を待っています。
どんなに遅くたって、どんなに小さくたって、これがわたし。
自分を肯定して、自分らしく精一杯花を咲かせるなんて、なんて素敵なんでしょう(*˘︶˘*).。.:*♡
やっと、とか、ようやく、とか、、、誰かの価値観なんてどうでもいいの!だって、わたしがさく日は、わたしが自分で決めるんだもん!!
(絵本の花束より)

自分らしくツルンと生まれたカヌレキャンドルたちを眺めていると、どれも素敵♡みんな素敵♡♡、、、ってなんて素敵✨✨と思えてくる楽しい時間でした(*˘︶˘*).。.:*♡

次回は5月。新緑の季節に「紫陽花&てごねキャンドル」を中目黒の素敵なスタジオで作ります!
どうぞお楽しみに\(^o^)/

あとおひとりさまです!

こんばんは!高尾です(^^♪

 

暖かい小春日和の日が続いております。

春の到来を告げるようにミモザが咲き始めましたね✨
もうすぐ3月です!春がもうすぐそこまで来ていますよ!!

 

 

さて、先週末、訪問介護ステーションの所長さんからのご依頼で、
出張グリーフカフェをさせていただきました。
パートナーを亡くされた方々6名が集まり、最期の日々を共に過ごした懐かしい看護師さんたちと再会され、お話に花が咲いておりました。

ステーション自体、初めてのグリーフカフェ(遺族会)ということで、事前にzoom勉強会を開催し、看護師さんたちにグリーフケアの基本的なことをお伝えしておりました。
遺族会を開くことがずっと夢だったと仰るとおり、入念に準備されてきたご様子が伝わってきました。だからこその笑顔でお迎えすることができて、参加していただいたご遺族の方々の緊張も、いい感じに緩んでいくようでした。

今回は、参加された方ご自身がグリーフケアを受けたいということではなく、ステーションからのご招待で来られています。なので、簡単にさらっとグリーフについてのご説明をさせていただき、場に馴染んでいただいたところで2つのグループに別れてスタートいたしました。
ご招待した方もされた方も初めてということなので、輪になってからご自分のペースで深呼吸をしていただき、気持ちが整ったところでスタートです!

あっという間の90分が過ぎ、最後にカパッと開いたこころを閉じていただくために、詩人ヘンリー・スコット・ホランドの『さよならのあとで〜この世を去った私からあなたに贈る42行〜』を朗読させていただきました。
1ページに1行ずつの、ほぼ真っ白の詩集。グリーフの本質が亡くなられた方の視線で語られています。本当にこころがす〜〜っと落ち着いていくのが感じられます。

従兄弟を事故で亡くされた島田潤一郎氏が、息子を亡くした叔母夫婦になにかできることはないかと思う中で出会った詩だそうです。
この1冊の詩集を発行するためだけに夏葉社を立ち上げられました。

『大切な人を喪い、かなしみに眠れないとき、 一冊の本が、小さな希望になってほしいと願っています。』(夏葉社近刊案内より)

 

さてさて、カヌレキャンドルワークショップ、後おひとりさまのご参加をお待ちしております!準備は整えておりますので、明日の夕刻まで受付可能です\(^o^)/

さくらちゃんのひとりごとも、この季節本当にこころに染みますよ〜
どうぞお遠慮なくお申し込みくださいませ(*^^*)

 

キャンセルが1席出ました!

こんばんは!高尾です(^^♪

警報級の雪が降るということでドキドキしながら出社しましたが、冷たい雨が降るばかり・・・
雪って確かに交通網が乱れたりするのは嫌だけど、でも見渡す限りの銀世界って決して嫌いではない、のかもしれません⛄ ちょっとだけガッカリしている私がおります(^^)

さて、あっという間に満席となってしまったキャンドルワークショップでしたが、キャンセルが出たため1席のみ受付を再開させていただきます!
カヌレキャンドル、本当に可愛らしいですよ(*˘︶˘*).。.:*♡
ご自分で作ると、更に愛おしく感じられること間違いないです♡♡♡
先着順となってしまいますので、行きたかったのに〜〜と残念に思われていた方、『イベント予約』からお申し込みください♪ お待ちしております\(^o^)/

お教室のホスピタリティ♡

こんばんは!高尾です(^^♪

寒い最中ではありますが、昨日『立春』を迎えました。とはいえ、日本では多分、寒い日が1番多いのがこの2月なのではないかと思います。それでも日に日に日が長くなってきていることが実感できるのも今頃ではないでしょうか・・・

立春とは、国立天文台の観測によって、「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」と言われているそうです。が、なんのことやらですよね(^_^;)

また、二十四節気(にじゅうしせっき)において、春の始まりであり、1年の始まりとされる日でもあるそうです。
二十四節気は、紀元前の中国で生まれた太陽の動きに基づいた暦で、1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割しているので、4×6=24の二十四節気ということらしいです。。。

そして、この立春の前日が節分で、いつの頃からか「恵方巻を黙々と食する日」となっております(^^)

さて、ちょっと思うところがあり、昨年末よりパン教室に通い始めました。
今や実習が必須のこの手のお教室も、ほぼオンラインです。ただ、ステップごとの見極めが難しいパン作りをオンラインではちょっと・・・と思い、近くの対面もやっているお教室を見つけて通い始めました。

病院など医療現場でよく使われる『ホスピタリティ』という言葉ですが、お教室にも通じるものがあるように感じています。
Wikipediaによるとホスピタリティとは「もてなし」を意味するようです。わざわざこの教室を選んで来てくださった生徒さんに対する「思いやり」とか「こころからのおもてなし」といったところでしょうか。
私も自宅でピアノ教室を開いてもうかれこれ四半世紀になりますが、1番心を砕いてきたのがここだったと思います。その最たるものが発表会で、そこに至るまでの道程も含めて、生徒本人やご家族の記憶にずっと留まり続けるものを一緒に作り続けていくことが、私からの最大のおもてなし=贈物でした。

パンにもいろいろあって、現在対面1オンライン2の3人の先生に教えていただいています。それぞれのお教室、先生方にも特性があって、それが実に面白い😏
オンラインの先生方は対面ではない分、何倍も気を使っておられることが伝わってきます。LINE配信される動画の声もとても落ち着いてわかりやすく、準備も万端で、質問にも丁寧に答えてくださり、なによりもその立ち居振る舞いや言葉使いから、とても謙虚なお人柄が伝わってきます。

でも、、、そうでない先生も残念ながらいらっしゃる。。。
レシピや材料の準備がきちんとできていなかったり、お部屋が寒かったり、毎回午後の生徒さんがいらしても終わらなかったり。
今日もせっかく作ったパンなのに、粗熱を取る時間もなく慌てて帰らなければならず、ベチャベチャになってしまったパンは美味しくない、というよりもまずい(T_T)
ということがあっても、全く我関せずのお人柄(^_^;)
でも、それがその方の考えるところのホスピタリティなのだから、それはそれで仕方がない。

ai先生と一緒に、毎回丁寧に企画しているキャンドルワークショップ。準備は万全の上に万全を重ね、たとえ2部制だったとしても間にたっぷりと時間を取って、慌ただしく帰っていただり、お待ちいただいたりなんて以ての外!!
可愛いキャンドルとはいえ火を使うものだから・・・と、どうしたら安全に楽しんでいただけるかをちゃんと考えて伝えてくださっているai先生。
集まってくださる方々のお顔を思い描きながら、朗読する絵本を選び、その時の季節に合わせておやつを取り寄せる私・・・
なにもかもが、来てくださった方々に笑顔で帰っていただくための大切なおもてなし♡
ai先生と私のホスピタリティがピッタリと寄り添うことができたからこそ、Be-ingのキャンドルワークは誕生したのです✨

ホスピタリティに◯も✕もありません。合うか合わないか、、、だと思います。
だからこそ、来ていただいた方に「また来たい」と感じてもらえることはとっても嬉しいのです(*^^*)

たとえどんなお教室であっても大事にしてもらいたいなぁ〜「また来たい」と思わせてくれるホスピタリティ(*˘︶˘*).。.:*♡

カヌレキャンドル 満席となりました

こんばんは!

今日も空気の冷たい一日でした。
それでも陽だまりはとても暖かく、昨日などは、材木座までのお散歩の道中では汗ばむくらいでした(^_^;)

さて、カヌレキャンドルワークショップですが、おかげさまであっという間に満席となりました✨
ご参加いただく方々は、どうぞ楽しみにお待ち下さい。

今後のワークショップの予定は・・・
05月20日(土):紫陽花&てごねキャンドル(都内会場予定)
07月01日(土):七夕キャンドル(湘南ライブラリー)
10月28日(土):てごねキャンドル(湘南ライブラリー)
12月02日(土):クリスマスキャンドル(制作物・場所未定)
となっております。詳細は1ヶ月前になりましたらこちらに載せますので、気になるキャンドルがありましたら、予定を空けておいてください(^o^)/

カヌレキャンドルワークショップへのお誘い

こんばんは!高尾です(^^♪

強烈な寒波に見舞われた1週間でした。駅からの帰り道、耳が痛いくらいに冷たくなってしまいました(。>﹏<。)
何年か前に水道管が破裂してしまった経験があるので、細く細く水を出しっぱなしにして、なんとか凌げたようです👍

まだまだ春遠いこの寒さですが、ほんの少しでも気持ちを温かくしていただきたく、本年初のキャンドルワークショップを開催いたします。


今回はカヌレ型のとっても可愛いキャンドルを、おひとりさま4個ずつお作りいただきます。できあがったカヌレキャンドルはゼリーのような透明感があり、ディスプレイとしても素敵です✨
色の組み合わせ次第で、様々なイメージのキャンドルができあがります!どうぞその時の気持ち色のキャンドルを作りにいらしてください。
本日より受付を開始いたします。
お申し込みはこちらから\(^o^)/
https://www.grief-cafe.com/%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e4%ba%88%e7%b4%84/

絵本の朗読は、絵本の花束でもご紹介いたしました写真絵本『さくららら』です。

 

わたしがさく日は わたしがきめる

おそくたって これがわたし


ちいさくたって これがわたし

 


2月末、春待ち遠しい季節ですね。ご一緒に、さくらちゃんの可愛らしいひとりごとに耳をかたむけましょう(*˘︶˘*).。.:*♡

お申し込み、お待ちしております🌸